■ホーム



製品の紹介



rent

開発

17販売店

トースト

 

特別保存版

バースィズ222発売予約のアーカイブ

ハマモトサイクル

17バイシクルアーカイブ(2010以前)

■トピックのアーカイブ

■開発レポートのアーカイブ

■バースディCoCo試作2010/07/30

cocoバースディ222の子ども車CoCo(ココ)の実験車。17バイシクルは子ども車ははじめてなので、手探り状態。これから、ごどもモニターを集めて意見を聴いてみます。子ども用に折り畳み機能は不要ではないかという気もしますが、こどもは将来のお客様、小さいときから折り畳みに興味をもたそうという作戦。とりあえずスケールダウンしただけなので、フレームデザインはこれからです。


■自動チェーン注油装置2010/07/22

17バイシクル自転車のチェーンに給油する装置はあるらしいですが、手動でプッシュして滴下するタイプで、これを自動化できないものか。パワーは電池、風力、太陽電池、振動などが考えられるが検討の結果走っている時の振動を利用することになりました。

非常に単純な構造で容器の底のバルブに直結された振り子式のおもりがついています。バルブを押さえるスプリングの強さで滴下量をコントロールします。走行テストでは非常によい結果がでました。装置を付けて走ると、チェーンが潤っています。これは気持ちいい。日本の軽快車のほとんどのチェーンは注油されておらず、さびさびの状態です。最初はメンテナンスしないユーザを嘆いていましたが、よく考えると自転車のチェーンは自動車に例えればトランスミッションです。重要な駆動部品の潤滑をユーザに押し付けるほうが間違っていました。チェーンは本来常時潤滑されなければならない部品です。したがってはじめからこのような機能部品が自転車についていなければならないという結論なのですが、さて・・・・・・。関連情報=>こちら

■ドリーマン社のスーパーベアリング2010/7/1

17bicycle8インチシリーズのタイヤはわずかな抵抗でも走行性能に大きく影響します。さらなる高性能化をはかるには高性能のベアリングが必要でした。ドリーマンが特許を所有する、新型ベアリングは従来品に比べて、最大で1/3、平均で1/2程度のころがり抵抗を実証したそうです。当社では8インチホイール用の試作品を発注し今年の茂木エンデューロ4時間耐久レースでテストをする予定です。

■エス・シティ試作

エスシティエスシティの最初の試作車が生地完成しました。開発コードS-CITY。軽快車のジャンルで新しさといくつかの機能を盛り込んでいます。2010上海自転車ショーに出品展示する予定です。その辺のパーツで組み上げてあるので完成車とはほど遠い状態ですが、ダウンチューブをBBの下を通しそのままチェンステイに接続するフレームを弓型フレームと名付けました。この弓型のフレームがどういう効果を生み出すのかはこれからの試験走行が明らかにしてくれるでしょう。

■10型フリーギア

8インチシリーズ用の新しいフリーギアの試作品です。コストを押さえるため構造を単純化するとともに、プレス部品を使用しています。更に軽量化がはかられ今後の8インチシリーズに採用されます。


■軽快車(シティ車)17バイシクル風?!2010/3

コミュニティサイクル向け自転車を考えているなかで、所謂スタッガード型(ハンドルとシートパイプが2本のパイプでつながっているタイプ)をどうにかかっこ良くならないか追求した結果がこのエス・シティ。よーく見ると新しさが発見できます。ダウンチューブがBBの下をくぐりそのままチェーンステーにつながっています。ポンションシリーズの姉妹車として開発しています。

■フロント2段変速機2009/7/14

8インチシリーズ新型「バースディ」にフロント2段変速機をテストしています。変速に問題はありませんが。フィーリングがいまいちです。実用化は可能だと考えています。低速側はエス17の54歯を流用しています。

■新型ホイール2009/6

タイヤが8インチクラスの大きな問題の一つにパンク修理、チューブ交換等のメンテナンスが非常に手間がかかるということでした。当社は新設計の車軸一体型合わせホイールによって、この問題を実用レベルで解決することができました。チューブ交換も10分程度でできるようになり8インチシリーズを使い続ける上で大きな至便性を得ました。

■開発コードCoCo(ココ)の試作が開始されました。

2009/117バイシクルが新しいジャンルに挑戦します。子ども用自転車です。子どもが喜ぶ自転車という極普通のテーマですが、問題は開発者がこどもではないということです。親が買い与えるのじゃなく。こどもに選んでもらえるような自転車をめざします。おかあさん、おとうさんご協力ください。

■バースディ222最終試作車試走中2009/1

2008年春に試作が開始された。バースディが製品版生地完成しました。小径車輪のメリットを最大限に生かしたライディングポジションは快適安全そのものです。都市生活での実用性をテーマとしました。他の8吋シリーズとの大きな違いは乗車姿勢にあります。ペダルの位置をおもいきり前方にオフセットしたスタイルは想像以上の開放感と乗りやすさを実現しています。駆動系はエクス・ミニと共通です。


■新型62枚歯クランクギア 2008/11/25

あたらしいデザインのクランクギアの試作が完成しました。精度が向上しました。重量を200g軽くすることができました。(写真左)また、クランクのPCDは従来の110mmから一般的な130mmに変更されています。クランク長さは170mmです。165mmもテスト中です。

■「バースディ」は基本設計が完了し試作が開始されました。2008/3

昨年後半から開発がはじまった、コード「バースディ」。その特異な構造のため机上での検討を終了し、とにかく試作してみようという段階です。S-17の時と同様まず、普通に走るかを心配しています。乞うご期待。

■「M-17」は試作3号車まで進みましたが、要求性能に達しないため開発が中止されました。

■リカンベントシリーズに属する「M-17」の開発が進んでいます。

コードネームから想像がつくように「S-17」に関連のあるタイプです。目下三台目の試作車が近日完成します。ことしの秋のサイクルモードにはプロトが発表できるかもしれません。ご期待ください。

■開発コード「バースディ」の開発がはじまりました。2007/7/7

エス17デビュー2007/5/4

エス17は上海自転車ショーに無事デビューすることができました。会場での人気は上々。あとは、荷物の積み方と、屋根を付けられるようにするのが、今後のテーマです。

■開発コード「S17」開発始動

エス17の開発がスタートしました。試作一号車のあまりのすばらしさに、いきなり製品化決定。あなたの自転車に対する常識に挑戦します。Fun to drive を、お約束します。詳細をお伝え出来ないのが残念です。

■ミニ電動アシスト


夏休みの工作的にミニに電動アシストユニットを取り付けてみました。これぞ、禁断のサイボーグパワーです。近づいてはいけません。二度と普通の自転車にはもどれなくなるからです。試乗したお客さんの中には8万でもいいから造ってくれといわれましたが、禁断、禁断。これは人間をだめにしますよ。長崎とか、坂の多い街にはいいかもしれません。

■新型車「ポンション」フレーム

ポンションのフレーム構造は独特です。チェーンステーはBBを飛び越してフロントエンドまでつながっています。この赤い部分をサブフレームと呼んでいます。試乗した多くのテスターが普通の自転車より何かソフトな乗り心地だといいます。このサブフレームが板ばねの様な効果があると思われます。サブフレームは5本のねじで固定され、取り外すことが可能です。オプションでいろいろな色のカラードサブフレームが販売される予定です。また、自分で好きな色に塗ることも楽しいでしょう。このフレームは斬新だと言う人もれいば、たいしたことはない、ただの変わり種だというひともいます。

■軽量化

これはヘッドチューブをアルミ化したものです。エクス、ミニシリーズは普通の自転車に比べてヘッドチューブが何倍も長いのが重量的に見ると欠点です。このヘッドのアルミ化で300gの軽量ができます。

■開発コードPONTION(ポンション)始動

バイシクルの新型(コード=ポンション)開発がはじまりました。今お伝えできるのは、普通自転車のタイヤがついていること、折り畳みではないこと、とってもかっこいいということだけです。4月試作車発表をめざしています。かつてないフレーム構造は世界をおどろかせる予定です???。


■外装式変速機の可能性


エクスウォカーに外装式変速機をつけてテストが繰り返されています。これは驚きです。なにしろ、たった8インチ程度の自転車に変速機なんてあまり聞いた事がないと思います。しかし普通の自転車を標榜する17自転車としては当然の研究課題です。発売が予定てれています。


■禁断の9枚フリーギア

17バイシクルを買ってしばらく乗って慣れてくると、もっと速く走りたいという欲求にかられます。現在エクスウォーカーシリーズには12枚歯のフリーギアが付いており、シティクルーズには十分に安全かつ快適なスピードを提供しております。しかし、人間の欲望には限りがありません。17バイシルクに十分に慣れた方を対象にオプション製品として「禁断の9枚ギア」が開発されています。

写真はその機能試験用の9枚ギアです。今付いているフリーギアをはずして交換出来るようになっています。このギアはエクスウォーカー(ミニウォーカーも可)をまさに羊の皮をかぶったオオカミに変身させます。なんといってもペダルを一回転こぐと、計算上約4.54mも進みます。いままでが約3.4mですから、その速さを想像してみただけでも恐ろしくなります。


■自転車の安全テスト(振動試験)

自転車の安全を確認するにはいろいろなテストがあります。中でもフレームの振動試験はなかなか過酷です。写真はエクスウォーカーの新型が振動試験機にかかっているところです。人間と同等のおもりをハンドル、サドル、ペダルの位置にそれぞれぶらさげて、1分間に約400回の振動を与え、7万回以上の上下振動に耐えなければなりません。